【福井県敦賀港】7 ~斬新な取り組み~

On 20. 02. 2010 by sai1525

3076-01

久しぶりに敦賀の現場に行きました。
現場は良い元請さんの下にsai近畿が付いているので、技術的には安心。
ここ2回の投稿は、sai近畿の現場代理人M氏によるレポートでしたが、雪の中での施工の大変さがひしひしと伝わってきました。
それを実感すべく、久しぶりに現場へ足を運びました。
すると、上の写真の通り、天気は快晴、再生木材の施工は、間もなく完了という状況でした。
もうすぐ春が訪れるのですね。

3076-02

陸側の側溝蓋は、石製で、1枚70kg近くあるそうなので、清掃時に石蓋がデッキ上に落下しないよう、再生プラスチック材の緩衝材を提案させていただきました。
濃茶の緩衝材は、景観的にもアクセントラインとなり、きれいな仕上がりです。
このような再生木材、擬木の時代となっても、やはり適材適所で材料を選定しなければなりません。
売上や拡販だけを考えるメーカーであれば、すべて自社材で提案するのでしょうが、どのような使用がされるのか、どんな不具合の可能性があるのかをしっかり検証し、適正な材料を選定することも、大切な技術だと思います。

3076-03

そして残るは、既設材のリユース(下地補修)です。
劣化診断の結果、既設床板があまり良くない状態だったので、次の改修予算がつくまでの間、安全な状態を保つため、捨て根太を設置することとなりました。
この捨て根太は、再生木材で改修した箇所に使用されていた根太の中から、状態の良いものを選定したものなので、床板、根太ともリユースするというユニークな工事です。
古いものを捨て(燃やし)、新しいものを創るだけが、技術ではありません。
使えるものは検証し、きっちり使い、廃棄物を出さないというのも、これからの工事に求められる大切な要素だと実感します。

今回改修した箇所は、福井県産の檜(ひのき)が使用されていました。
この檜を原料として再生し、再生木材を製造し、敷設したのですが、上のリユースも含めると、今回の工事では、ほとんど廃棄物を出していないと言えます。
また、県から産出されたものを原料としているため、「県産品」という考え方の新たな切り口にもなったのではないでしょうか。
このような発注者の斬新的な取り組みが、福井県民の方々に広く理解されることを願っております。
そして、この斬新的な取り組みに、メーカーとして、協力させていただけたことを光栄に思います。

Print Friendly

Comments are closed.

  • Copyright © 2015 sai-BRAND All Rights Reserved.