vol. 5「地球を感じる、そんな大袈裟な!」
海の仕事をしたことのある人なら、ワッチという言葉は身近に聞こえるかも知れない。さらにヨンパー・ワッチと聞いてピンと反応できる人は船に勤務したことがあるのかも知れない。ワッチとは航
saiブランド地球事業部
まずはプラグを抜くところから、そして代わりとなる手段をみつけること。さらにリサイクルやリユースを通じてモノを大事に使い続けることなど、オフグリッドに纏わるエッセイです。
海の仕事をしたことのある人なら、ワッチという言葉は身近に聞こえるかも知れない。さらにヨンパー・ワッチと聞いてピンと反応できる人は船に勤務したことがあるのかも知れない。ワッチとは航
旅行や出張で不在がちな我が家。それに転勤を繰り返してきたこともあって、動植物を飼ったり育てたりすることを避けてきた。友人のブログで犬が出てきたり、水槽が出てきたりすると衝動に駆ら
放牧が盛んなアメリカ内陸部は肉文化が中心で、日本には馴染みの無いところでは去勢した牛の睾丸を食す。BBQで焼いてイチジクのような半生の中身の「カウボーイ・キャビア」だったり、コロ
まるでポンデリングのような形に17色のカラフルな色使いのマークを見たことがある人は多いだろう。国連は人々と地球の繁栄のための行動計画として17の目標を示し、その13番目に「気候変
電力供給網から切り離した生活と聞けば、薄暗いランプの下で細々と暮らす山小屋暮らしをイメージしてしまう。暖を取るために火を熾し、仕留めた獣の毛皮を羽織り、木の実を採っているんじゃな